入社からこれまでのご経験を教えてください。
私は22年度4月に新卒で入社しました。
入社後の3カ月間は集合研修に参加し、ITに関する基礎的な知識や、HTML、CSS、JavaScriptやJavaについて学習しました。また研修の最後にはアジャイル開発についても学び、実際にチームで簡単なWebアプリケーション制作に取り組みました。研修後は、社内システムのクラウド化を推進する役割を担う部門ににアサインされ、現在も引き続き担当しております。業務ではAWSやAzureといったクラウド技術とサーバに関する知識を求められていますので、常に新しいことを学ぶことが出来て刺激的です!
その後は、クラウド基盤上のリソース整理・コスト改善や、改ざん検知ソフトのリプレイス案件などに携わりつつ、外部企業主催のITコンテストへの参加など、様々な経験をすることができています。現在も引き続き同部門にて、セキュリティや外販事業などの様々な案件に先輩にもアドバイスをいただきながら取り組んでいます。
入社から1年を振り返って、苦労したことは?
新人研修の直後は、クラウドに関する知識があまりなく、業務についていけるか不安を感じることもありました…。ですが、アサイン先でも研修が用意されていたこと、また先輩方にも親切にして頂いたこともあり、理解を深めながら業務についていくことが出来ました。また、複数業務をパラレルで進めざるを得ない状況にも置かれた時は苦労しましたが、時間に追われつつも、仕事の優先度付けをしながら完遂することが出来、業務を効率的に進めるスキルは向上したな、と今となっては思います。
IMSに入社した決め手
当時、私はデータ分析に関する仕事がしたいと考えていて、就活サイトで会社を探していたところ、IMSを見つけたことがきっかけでIMSに出会いました。顧客との距離が近いシステムに携わりたいと考えていたので、歴史ある百貨店の三越伊勢丹に興味を持ち、エントリーしました。
そして入社を決めた決め手は社員の人柄です。面接中に自分の話に耳を傾けてくれたことや、志望動機にいろいろと突っ込んでくれたのも、学生でもちゃんと扱われている気がして嬉しかったですし、ほかにも面接後にフィードバックのようなものがあったのもありがたかったです!
就活をしている学生のみなさまへのメッセージ
自分の就活のブレない軸を作ると良いと思います。私の場合、選考を進めていく中で「何故百貨店なのか」、「何故ユーザ系IT企業なのか」、を深く考えていく中でIMSは他の小売りと違う、三越伊勢丹の「お客様第一」という考えと、当時の自分の就活の軸だった「顧客が本当に欲しいと思えるシステムが作りたい」という考えが一致しているということを再認識することができました。
自分の就活の軸との方向性が一致する企業に出会えたら最高な就活になると思います!
運動不足解消のためにランニングしてます!